
ベビーヨガってどんなヨガ?ベビーヨガを行う事でどんな効果があるの?
▼ ベビーヨガについて
親子ペアで行う「ベビーヨガ」には赤ちゃんにもお母さんにも様々な良い効果が期待できます。1つ1つ見ていきましょう。
ベビーヨガとは?
ベビーヨガは一般的にイメージされるヨガとは異なり、親子がペアになって、赤ちゃんに沢山の声掛けをしながらポーズを行う親子のスキンシップをメインにしたヨガエクササイズです。お母さんの膝に赤ちゃんを座らせてポーズを行ったり、赤ちゃんを抱きかかえてポーズを行ったり…と様々なポーズがあります。
ベビーヨガは激しい動きはなく、子どもの月齢に合わせた無理のない動きで構成されています。畳1畳分位のスペースがあれば行えるので、ご自宅でも気軽に行って頂けます。
ベビーヨガは優しい動きばかりですので、ヨガ経験のない方でも無理なく行って頂けます。
ベビーヨガに期待出来る効果
お母さんが赤ちゃんにたっぷりと愛情を注ぎ、赤ちゃんとのコミュニケ―ションを大切にしながら赤ちゃんの身体に触れて動かしてあげる事で心や体、脳に良い効果が期待できます。
また、ヨガの呼吸法でリラックスしながら行う事で産後のお母さんの精神安定にもつながります。ベビーヨガのポーズはお母さんの腹筋を使うポーズや赤ちゃんを抱きあげて行うポーズなどもあり、産後のシェイプアップにも効果的です。
【赤ちゃん】
- リラックス効果
- 運動神経を高める
- 筋肉の強化、関節の柔軟性を高める
- 便秘解消
- 脳の動きを活発にする
- バランス感覚やリズム感を育む …など
【お母さん】
- 筋肉の強化、産後の骨盤や姿勢の矯正
- 産後のシェイプアップ
- バストアップや鎖骨ラインをきれいにする
- 母性を育む
- 育児に自信がもてるようになる …など
上記はベビーヨガによって期待される効果の一例です。その他、1つ1つのポーズについて期待できる効果をベビーヨガ資格講座ではしっかりと学んで頂けます。
ベビーヨガは何歳まで出来るの?
ベビーヨガの対象年齢は0歳?2歳前後までとなります。
首の据わったころから始めて頂け、「ねんね期」「お座り期」「はいはい期」と成長に合わせて行って頂けます。
2歳から小学生位までを対象としてキッズヨガと組合せて資格を取得しベビーヨガ卒業後もお付き合いのできるヨガ教室を作る事も目指して頂けます。
ベビーヨガは親子でペアになって行って頂く、スキンシップを重視したヨガプログラムです。キッズヨガは1人、1人がポーズをとる一般のヨガを子ども向けにアレンジしたヨガPプログラムです。明確な切り替え時期はありませんが、お子さんの成長段階に合わせて徐々に切り替えて頂ければ良いでしょう。
また、キッズヨガに切り替えたからベビーヨガをやってはいけないという事はありませんので、キッズヨガ切り替え後も、スキンシップの一環として無理のなく安全に出来る範囲でベビーヨガを行って頂く事も可能です。
ベビーヨガの目的とは?
赤ちゃんの心と身体の発育を促す
ベビーヨガは、赤ちゃんがお母さんとヨガをしながら体を動かすことで、身体的にも刺激を与えることになります。まだ自分の体を動かすことに慣れていない赤ちゃんには、ベビーヨガを通してママに体を動かしてもらうこともよい刺激になります。
また、スキンシップを取りながらポーズをおこなうことで、感覚、情緒、心にも働きかけると言われています。
親子の絆を深める
赤ちゃんは優しく語りかけられながら身体に触れられる事で愛情をたっぷりと感じる事が出来ます。また、親は赤ちゃんに触れる事で愛おしさを感じ子育ての幸福に満たされるでしょう。そんな親の幸福感はそのまま赤ちゃんに伝わり、親の愛を感じる赤ちゃんは親への信頼感を増していく…このようなエンドレスな愛情の連鎖が親子の絆をより固く結び付けていくといわれています。
心豊かな社会づくり(社会性を高める)
親の愛情をたっぷりと感じながら成長する事で、子ども達は心豊かなで愛情豊な人間になっていくと言われています。スキンシップ法の1つのベビーヨガは親から赤ちゃんへ沢山の愛情を伝える手段の1つです。ベビーヨガは親を育て、子どもを育て、ひいては心豊かな社会をつくることでしょう。

ベビーマッサージ資格はどんなところで活かせるの?
ベビーヨガ資格は様々な活かし方があります。
例えば、ベビーサロンやベビーヨガ教室の開業を目指すことも出来ます。保育園のプログラムに取り入れる、ヨガ教室の新しいプログラムとして取り入れるなど、現在のお仕事に活かして頂く事も出来る資格です。
また、子育て支援の一環として子育て支援センターやイベントなどでレッスンを行ったり、お友だち同士のサークル活動としての活動など、プロとしての開業だけでなく、趣味の一環としての活用も可能です。
ヨガ教室の新しいプログラムにも最適
マタニティヨガや産後ヨガを取り入れているヨガ教室も増えてきており、産前・産後とヨガ教室に通うお母さんも増えてきています。
しかし、出産後にヨガ教室に通いたいけど子どもを預けられないからヨガ教室に通えなくなってしまったという方もいらっしゃいます。そんな時、赤ちゃんと一緒に行って頂くベビーヨガをプログラムに取り入れているヨガ教室であれば、赤ちゃんと一緒に教室に通って頂く事が出来ます。
また、マタニティ&産後ヨガ、キッズヨガと一緒に学び資格を取る事で、産前からお子様が大きくなるまでの長い期間通って頂けるヨガ教室を目指す事も出来るようになるでしょう。
アプリケアカレッジの各種資格講座では、実践で活かせる技術や知識をポイントを押さえて学んで頂けます。
あなたもプロのインストラクターを目指してみませんか?